超強化型老健

ビハーラ寿苑はR5.5.1より「超強化型老健」(在宅復帰・在宅療養支援機能加算Ⅱ算定施設)となりました。

このページでは、超強化型老健の特徴について解説しています。当苑の在宅復帰支援に関する取り組みについて、知っていただければ幸いです。

超強化型老健ってなに?

超強化型老健の説明

超強化型老健は、5種類に区分された介護老人保健施設のなかで、在宅復帰・在宅療養支援機能がもっとも高いと認められた施設が「超強化型老健」です。

<記事内リンク>

それぞれ詳しく解説します。

国が定めた10項目で実績を評価されています

在宅復帰の割合やリハビリ職員の配置割合、重度者要件など10項目の実績を評価します。

  • 在宅復帰の支援に力を入れています。

(在宅復帰率30%以上、入退所の割合が10%以上)

  • リハビリ職員数が充実しています。

(入所者100名に対して5名以上のリハビリ専門職がいる)

  • 医療的な処置が必要な方の受け入れも積極的に行っています。

(要介護4・5の方や痰の吸引が必要な方、経管栄養の方を一定割合以上受け入れている)

  • 入所後にご自宅の状況を確認させていただいています。

(ご自宅を拝見し、自宅での生活に備え、家屋環境、必要物品などを指導させていただきます)

  • 自宅に帰られた後に利用できるサービスも充実しています。

(通所リハビリ、訪問リハビリ、ショートステイを行っている)

  • 入退所に関する不安やご家族の相談にも柔軟に対応いたします。

(入所者100名に対して3名以上の相談員がいる)

リハビリの専門職を揃えた充実のリハビリ体制です

当苑の特徴は、充実したリハビリです。

リハビリスタッフは、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士と、3職種揃っています。

通常の老健では、入所から3か月経過してしまうと、週2回のリハビリになるところが多いですが、当苑では入所後3か月経過しても週に3回のリハビリを提供させていただきます。

実施するリハビリは集団でのリハビリではなく、1対1の個別リハビリを行っており、利用者様の状態に合わせて柔軟にプログラムを変更しながら対応しています。

目標を定めた計画的なリハビリテーションを提供しています

リハビリテーション計画書

リハビリテーションマネジメントとして、1か月に1回リハビリテーション計画書を作成しております。

書類の内訳としては、現在のお体や生活能力の状態、利用者様ご本人・ご家族の希望、現在の活動や日常生活動作に対する評価結果などを記載しています。

短期・長期のゴールをそれぞれ設定し、ゴールに向かい足りない要素が何なのか、要因分析を行いながら、日々リハビリをさせていただいております。

安全な在宅生活のための「退所時指導書」を作成しています

退所時指導書

ビハーラ寿苑では、在宅等への退所にあたって、安心安全な生活を送れるよう各種専門職が支援させていただきます。

退所時にお渡しする“退所時指導書”を作成しており、リハビリスタッフ、相談員、ケアマネジャー、栄養士、介護士、看護師がそれぞれの視点で、利用者様に必要な情報をお伝えし、安全な在宅生活が送れるように支援いたします。

また、入所直後、退所前に行う家屋調査の結果も報告させていただいているため、これからの生活におけるご自宅の問題点もわかりやすくなっています。

さらに、かかりつけの医師に対しても診療情報提供書を作成させていただき、入所中のお体の状況に関して情報共有をさせていただきます。

地域の課題に向き合う地域貢献活動に力を入れています

地域貢献活動も、超強化型老健に求められる機能の一つです。

当苑では、主に3つの地域貢献活動を行っています。

  • 認知症cafe
  • 前橋市ピンシャン!元気体操へのリハビリスタッフの派遣
  • “のびゆくこどものつどい”へのブース出展

それぞれの、当苑の関わりを説明いたします。

認知症cafe

前橋市では、交流の場・居場所づくりの一環として、“前橋市はつらつカフェ”というものを行っています。

前橋はつらつカフェは、高齢者の閉じこもり予防や、認知症支援を目的とした場です。

参考:前橋市はつらつカフェ

当苑では認知症cafeとして、なないろcafeという集いの場を設けています。

月に1回、第2土曜日に開催されているcafeですが、認知症に関する相談や認知症予防に関する講義の実施、地域の歓談のきっかけづくりとして開催しており、誰でも参加可能です。

前橋市ピンシャン!元気体操へのリハビリスタッフの派遣

前橋市では、介護予防活動としてピンシャン体操というものがあります。

前橋市で考案されたオリジナルの体操で、高齢者の筋力低下を予防する目的で作成されました。

参考:前橋市 ピンシャン!体操

前橋市の各自治体の公民館などで体操が行われており、実際に体操をしている場に、当苑のリハビリスタッフを派遣させていただいております。

リハビリスタッフが介入し、より安全に効率よく運動するポイントをお伝えしています。

“のびゆくこどものつどい”へのブース出展

のびゆくこどものつどいは、実行委員会が主体となり、各自治体や社会福祉協議会、学校のPTAや警察、消防などの関係者の協力のもとに開催されているイベントです。

参考:前橋市 桃井小地区のびゆくこどものつどい・ふれあいの広場(2024)

当苑では、車いす体験ブースを設置し、車いすでスラローム走行の体験を行うブースを設置しています。

在宅復帰超強化型老健はどんな人におすすめなの?

超強化型老健は以下のような方におすすめの施設です。

  • 病院を退院しなければいけないけど、もう少しリハビリをしてから帰りたい方。
  • 自宅での生活が大変だけど、リハビリをして自宅での生活を続けたい方。
  • 自宅か施設か検討しており、リハビリをしながら少し様子を見て判断したい方。

他にも、様々な方にご利用いただいております。

様々な面でご自宅での生活に不安がある方は、お気軽に当苑にご相談ください。

ご自宅の生活のご相談は介護老人保健施設ビハーラ寿苑へ

在宅復帰・在宅療養支援機能がもっとも高いと認められた施設が「超強化型老健」です。当苑では、職員全員がリハビリスタッフの自覚を持ち、一丸となって在宅復帰に向けて様々な取り組みを行っています。

ご自宅での生活に不安がある方や、そのご家族の方は、ぜひ当苑にご相談ください。

ご相談は、お電話・お問合せフォームにて受け付けております。

お気軽にお問合せください。