
ショートステイ
「家での介護に少し疲れてしまった」
「旅行や用事で一時的に介護ができない」
そんな時に頼りになるのが“ショートステイ”です。
ショートステイは、介護が必要な方が数日間だけ施設で過ごし、食事や入浴、医療的ケアを受けられるサービスです。介護をするご家族にとっては、心と体を休める大切な時間になります。
この記事では、ショートステイの仕組みや種類、利用方法、費用の目安、よくある疑問まで、初めての方でもわかりやすく解説しています。
「うちの場合は使えるのかな?」と気になった方も、まずは気軽に読み進めてみてください。
監修者

ショートステイとは?

ショートステイとは、お年寄りや介護が必要な方が、一時的に施設に泊まって介護や医療的なケアを受けられるサービスです。
家で介護をしている人(家族など)が体調を崩したときや、結婚式やお葬式、旅行などで一時的に介護ができないとき、または介護の負担を減らしたいときに利用されます。
ショートステイは短い期間の利用が基本ですが、「1か月間ショートステイを利用したい」という問い合わせが入ることもあります。
ただ、1か月も続けて利用すると、施設への入所とほぼ同じ扱いになってしまうため、ショートステイとして利用するのは一般的には1泊2日~1週間、多くても2週間程度がほとんどです。
また、ショートステイには2つの種類があります。
- 短期入所生活介護(生活のサポートが中心)
- 短期入所療養介護(介護に加えて医療的なケアも必要な人向け)
短期入所生活介護は、食事やお風呂、トイレの介助など普段の生活をサポートすることがメインです。
一方、短期入所療養介護は、生活のサポートに加えて、医療的な管理やケアも必要な人向けのサービスです。
どちらのサービスが適しているかは、その人の健康状態によって変わります。
ショートステイの種類と特徴
ショートステイには、「短期入所生活介護」と「短期入所療養介護」の2種類があります。それぞれのサービスの特徴を知り、自分や家族に合ったものを選ぶことが大切です。
短期入所生活介護
短期入所生活介護とは、主に日常生活のサポートを受けることができるショートステイです。
医療的なケアがあまり必要ない人が利用することが多く、食事や入浴、排せつの介助など、日常生活のサポートを受けながら宿泊することが目的となります。
このサービスを提供しているのは、例えば次のような施設です。
- 特別養護老人ホーム(特養)が運営するショートステイ
- ショートステイ専門の施設
これらの施設には医療スタッフ(看護師など)がいますが、数が少ないことが特徴です。
そのため、夜間に多くの医療的なケアが必要な方には向いていません。
【こんな方におすすめ】
- 医療的なケアがあまり必要ない方
- 食事や入浴など、生活のサポートを受けたい方
短期入所生活介護は、短期入所療養介護よりも医療スタッフが少ない分、料金が安い傾向にあります。
ショートステイの料金は、施設によって異なります。
利用料金の目安は、料金シミュレーターでご確認いただけます。
短期入所療養介護
短期入所療養介護とは、医療的なケアが必要な方が利用するショートステイです。
短期入所生活介護は、食事や入浴のサポートなど生活の支援が中心ですが、短期入所療養介護は医療的なケアが充実しているのが特徴です。
このサービスを提供しているのは、主に介護老人保健施設(老健)です。
施設には、医師・看護師・リハビリスタッフがいるため、利用者様の健康状態に合わせた医療的なケアやリハビリを受けることができます。
短期入所療養介護では、以下のような医療的なケアを受けることができます。
- インスリン注射(糖尿病の方の血糖管理)
- 経管栄養(口から食事ができない方への栄養補給)
- 喀痰吸引(自力で痰を出せない方のサポート)
- 服薬管理(薬の飲み忘れや誤飲を防ぐ)
- 在宅酸素(酸素吸入が必要な方)
- 浣腸(便秘の方のケア)
短期入所生活介護の施設でも、一部の医療ケアに対応できることがありますが、夜間は医療スタッフが少ない傾向ため、継続的な医療的ケアが必要な場合は短期入所療養介護のほうが安心です。
【こんな方におすすめ】
・寝たきりで、定期的に医療ケアが必要な方
・夜間も医療サポートを受ける必要がある方
・リハビリをしながら過ごしたい方
短期入所療養介護は、医師や看護師などの医療スタッフが多く配置されているため、短期入所生活介護よりも料金が高くなる傾向にあります。
利用料金の目安は、料金シミュレーターでご確認いただけます。
ショートステイの対象者と利用条件

ショートステイは、介護保険が使えるかどうかや健康状態によって利用条件があります。
ショートステイの対象者
要支援1~要介護5までの介護認定を受けている方が対象です。
各介護度で利用限度額に制限がありますので、ケアマネージャーとよく相談しながら利用回数を設定します。
ショートステイの利用条件
主なショートステイの利用条件は以下の通りです。
<ショートステイの利用条件>
- 要支援1~要介護5の認定を受けている人が利用できる
- 感染症の疑いがある場合は、施設の利用ができないことがある
施設によって、受け入れられる方の状態は異なります。
透析や点滴が必要な方、入院するほどでもないが体調がすぐれない方など、心配なことがある場合は、直接施設までお問合せください。
ショートステイで受けられるサービス

ショートステイでは、食事や入浴などの日常生活のサポートを受けられるほか、施設によってはリハビリやレクリエーション(楽しみの時間)もあります。
どんなサービスを受けられるかは、施設の種類やケアマネージャーさんが作成するケアプランによって違うので、ご自身やご家族に合った施設を選ぶことが大切です。
受けられるサービス
ショートステイでは、基本的に以下のようなサポートが受けられます。
- 食事の提供・介助(食べやすい形にしたり、食事のお手伝いをしたりします)
- 入浴の介助(お風呂に入るのを手伝ってくれます)
- トイレのサポート(トイレの手助けやオムツ交換をしてくれます)
- レクリエーション(みんなで楽しめるゲームや体操をします)
これらのサービスは、どのショートステイでも共通です。
ショートステイのリハビリについて
ショートステイの中でも、短期入所療養介護ではリハビリが行われることが多くあります。
ただし、リハビリをするかどうかは、ケアマネージャーさんが作るケアプランによって決まるので、リハビリを希望する場合は事前に相談しておきましょう。
各施設のリハビリスタッフ数の違いやリハビリの種類については、以下の通りです。
<施設によるリハビリスタッフ数の違い>
- 短期入所生活介護(介護メイン)→ リハビリ専門のスタッフがいる施設は少なめ
- 短期入所療養介護(医療があるショートステイ) → リハビリのスタッフが多く、充実したリハビリが受けられる
<リハビリの種類と特徴>
- 理学療法士(PT) → 筋力トレーニング・歩く練習・起き上がる練習
- 作業療法士(OT) → 食事や着替えなど、日常生活の動作を練習
- 言語聴覚士(ST) → 言葉・コミュニケーションの練習・食事の飲み込みのトレーニング
ショートステイのレクリエーションについて
ショートステイでは、体や頭を使うレクリエーションも行っています。
具体的な内容は以下の通りです。
<代表的なレクリエーション例>
- 体操(みんなで楽しく体を動かす)
- ゲーム(県名当て・しりとり など)
- モニターを使ったレクリエーション(専門家によるリハビリに近い活動)
- 認知症の方へのお話し相手(傾聴)(落ち着いて過ごせるようにサポート)
- おやつタイム(特別なおやつが出ることも)
ショートステイでの1日の流れ
ショートステイのスケジュール例は、以下の通りです。

ショートステイの利用手続きと申し込み方法

ショートステイを利用するには、事前に手続きが必要です。
申し込みの流れを解説いたしますので、準備にお役立てください。
ケアマネージャーに相談
ショートステイを利用するには、ケアマネージャーに相談するのが最初のステップです。
<ケアマネージャーがしてくれること>
- 介護の状況を確認し、利用計画(ケアプラン)を作成
- 利用できる施設を選び、紹介してくれる
- 利用日数や費用についてアドバイス
どの施設を選べばよいかわからない場合も、ケアマネージャーが条件に合った施設を探してくれるので、まずは相談してみましょう。
施設見学
ショートステイを利用する前に、実際に施設を見学するのがおすすめです。
短い期間でも大切な時間を過ごす場所なので、事前に確認しておきましょう。
申し込み手続きをする
申し込みの方法は施設によって異なりますが、以下の2つの方法があります。
<申し込み方法>
- 施設へ行って手続きをする
- 施設のスタッフが自宅に訪問し、手続きをする
自宅で申し込む場合は以下のような流れで申し込みを行います。
-
施設のスタッフが訪問し、利用者と面談
-
体の状態や認知症の有無を確認し、サービス内容を決定
-
申し込み完了
ご希望に応じてお申込みいただく場所はお選びいただけます。
面談と契約
申し込みが終わると、施設側と契約を結びます。
<契約の流れ>
- ケアマネージャーや施設スタッフと担当者会議を実施
- サービス内容の最終決定
- 契約を結ぶ
- 契約後、ショートステイの利用がスタートします。
※介護保険を使わずにショートステイを利用する場合は、直接施設に問い合わせをし、申し込みをする必要があります。
ショートステイのメリット・デメリット
ショートステイのメリットとデメリットについて解説します。
ショートステイのメリット
ショートステイの一番のメリットは、家族が介護から離れて休める時間を持てることです。
デイサービス(昼間だけの介護サービス)とは違い、ショートステイでは施設に宿泊できるので、夜の介護の負担も軽くなります。
例えば、夜に介護が必要な場合、
- おむつを交換する
- 何度もトイレに付き添う
といったことがあり、介護をする人が何度も起きなければならないことがあります。
このような状況が続くと、介護をする家族は寝不足になったり、体調を崩したりすることもあります。
また、介護を受ける人も、
「夜に何度もトイレを手伝ってもらうのが申し訳ない」
と気をつかってしまい、心の負担を感じることもあります。
ショートステイを利用することで、
- 介護をする家族はしっかり休むことができる
- 介護を受ける人も安心して過ごせる
といったメリットがあります。
さらに、介護をする家族が疲れすぎてしまうと、早めに施設へ入居しなければならなくなることもあります。
ショートステイをうまく活用することで、介護が必要になってしまっても長く自宅での生活を続けることができるでしょう。
ショートステイのデメリット
ショートステイには良い点がたくさんありますが、利用する際に注意しなければならない点もあります。
利用できる日数に制限がある
介護保険のルールでは、ショートステイは連続で30日までしか利用できません。
長期間利用したい場合は、日数制限を考えながら計画を立てる必要があります。
予約がとりにくいことがある
ショートステイを受け入れている施設は、限られています。
特に、ゴールデンウィークや夏休みなどの長期休暇は、利用希望者が増えて予約が取りにくくなることがあります。
ただし、年末年始は家族と過ごす人が多いため、比較的空いていることもあります。
利用したい時期が決まっている場合は、早めに予約することが大切です。
申し込みにはケアマネージャーと相談が必要
ショートステイを利用するためには、ケアマネージャー(介護の専門家)を通して申し込む必要があります。
自分や家族の状況に合った施設を選ぶためにも、事前にケアマネージャーと相談し、計画的に利用しましょう。
ショートステイの選び方
ショートステイを利用する前に、どんな施設を選べばよいのか考えておくことが大切です。
「どんなサポートを受けたいのか」「どれくらいの頻度で利用するのか」を決めておくと、スムーズに利用できます。
どんなショートステイを選ぶべきか
ショートステイには、主に2種類の施設があります。
・短期入所生活介護(生活のサポートがメイン)
→食事・お風呂・トイレなど、日常生活の介助をしてもらう
→医療的なケアはあまり必要ない方向け
・短期入所療養介護(医療的なケアに強いショートステイ)
→医療スタッフがいるので、医療的なケアを受けられる
→リハビリを受けながら過ごしたい人向け
どちらのショートステイを利用するかは、介護がどれくらい必要かによって決まります。
「生活のサポートが必要なのか?」「医療ケアやリハビリが必要なのか?」を考えて選びましょう。
どのように利用するのか
ショートステイの利用方法には、「定期的に利用する」場合と、「必要なときだけ利用する」場合があります。
- 必要なときだけ(単発利用)
家族が旅行や仕事で、介護ができないときなどに利用する方法です。
しかし、施設によっては単発の申し込みを受け付けていないこともあるので、事前に確認が必要です。 - 定期的に利用
毎月決まった日程でショートステイを利用する方法です。
この場合は、「空床利用型」の施設には注意が必要です。
空床利用型のショートステイは施設の空きベッドを使うため、必ず利用できるとは限りません。そのため、予約が直前にならないと確定しないことがあります。
定期的に利用したい場合は、ケアマネージャーと相談の上、計画的に予約を取ることが大切です。
毎月ケアマネージャーがスケジュールを調整してくれるので、できるだけ早めに予約をして、緊急の利用にならないように準備しましょう。
コラム:急にショートステイが必要になった事例
ある日、私たちの施設に行政から1本の電話が入りました。
「奥さんが認知症なのですが、介護者の旦那さんが急に入院することになってしまい、ショートステイを利用できる施設を探しています。」
連絡をくださったのは、地域包括支援センターの方でした。
ご主人が主な介護者として日常的に奥様を支えていましたが、突然の体調不良で入院が決まり、どうしても介護ができない状況になってしまったのです。
幸いなことに、奥様は介護保険の認定を受けており、当施設にも空きベッドがあったため、すぐにショートステイを受け入れることができました。
急なショートステイ利用の課題
このような緊急のショートステイ利用では、事前の情報が不足していることが多いのが実情です。
- 普段の生活の様子は?
- 認知症の症状はどの程度進んでいる?
- 食事や排泄のサポートはどれくらい必要?
事前に詳しい情報がないままショートステイを開始することになるため、施設側も「本当に対応できるのか?」を十分に判断する時間がありません。
また、施設によっては詳細な情報がないと受け入れが難しく、利用を断られるケースもあります。
今回のケースでは、奥様がすでに介護保険の認定を受けていたこと、施設に空きがあったことが幸運でした。
しかし、すべてのケースでこのようにスムーズにいくとは限りません。
急にショートステイが必要になったときに、すぐに利用できる施設が見つかるとは限らないため、計画的にショートステイを活用することが大切です。
ショートステイを選ぶ時のポイント
施設ごとに特徴が違うので、以下のポイントを確認しておくと安心です。
部屋のタイプ
お部屋のタイプが個室か相部屋か確認しましょう。
- 個室 → 費用は高めだが、プライベート空間が確保できる
- 相部屋(多床室) → ほかの利用者と過ごせるが、費用を抑えられる
施設によってはその時の空き状況で部屋が決まることもあります。施設によっては、全室個室になっているところもありますので、希望がある場合は事前に確認しましょう。
食事の内容
食事は、施設により特色がある場合もあります。
<食事のチェックポイント>
- 施設内で手作りか、温めるだけか?
- 刻み食・ペースト食などに対応しているか?
利用者様の状態により、刻み食やペースト食が必要になることもあるため、どのような食事形態に対応できるのか、事前に確認しておきましょう。
立地
立地も居住費に影響します。
- 都市部の施設 → 便利だが、費用が高め
- 郊外の施設 → 費用が抑えられるが、家族の訪問がしづらいことも
通いやすさや、家族の訪問のしやすさも考えて選びましょう。
日用品
施設により、日用品費がかかる場合があります。
<施設による日用品の違い>
- 日用品を持参する必要がある施設
- 日用品が施設で用意される施設(追加料金がかかることも)
- 衣類のレンタルができる施設(手ぶらで利用可能)
最近では、衣類のレンタル・洗濯込みで手ぶらで利用できる施設も出てきています。
準備の手間を減らしたい場合は、日用品を用意してくれる施設を選ぶのもよいでしょう。
ショートステイを利用する際の注意点
ショートステイを利用する際には、いくつか注意点があります。
利用者様やご家族が安心して過ごせるように、以下のポイントをしっかり確認しておきましょう。
ショートステイは利用できる日数に制限がある
ショートステイは、介護保険を使って利用できる日数が決まっています。
<利用できる日数のルール>
- 1回の連続利用は30日まで(31日目以降は全額自己負担)
- 介護認定期間の半分までしか利用できない
例えば、6か月間の介護認定を受けている場合、介護保険を使えるのは3か月分(約90日間)までです。
それを超えると、費用は自己負担になってしまうため、計画的に利用しましょう。
持ち物には名前を書く
ショートステイでは、他の利用者と一緒に生活するため、持ち物が混ざることがあります。スタッフの間違えや置き忘れ等により、持ち物が紛失する場合がありますので、持ち物には必ず名前を記入するようにしてください。
特に、衣類やタオルなどの洗濯サービスがある施設では、誰のものかわからなくなることがあるので注意が必要です。
介護保険負担限度額認定を使う場合は注意が必要
「介護保険負担限度額認定」を受けていると、ショートステイの食事代やお部屋代が安くなる制度があります。
<気をつけるポイント>
- ショートステイと入所では、減額される食事代が違う
- 具体的な料金は施設ごとに違うため、事前に確認する
料金シミュレーターで料金の概算がわかりますが、正確な金額は各施設にお問合せください。
体調が変わると、急に利用できなくなることがある
ショートステイを予約していても、利用者様の体調が急に悪くなると、施設を利用できなくなることがあります。
<利用が難しくなるケース>
- 発熱や風邪の症状がある場合
- 体調が急に悪くなり、医療的な対応が必要になった場合
- 施設の介護レベルでは対応できない状態になった場合
利用する前に、体調をしっかり確認し、万が一のときの対応も考えておくことが大切です。
予約が取りづらい時期がある
ショートステイは、利用希望者が多い時期には予約が埋まりやすくなります。
ゴールデンウィークや長期休み、連休の前後など、「この日に利用したい!」と思っても、すでに予約がいっぱいで利用できないことがあります。
そのため、早めにケアマネージャーと相談し、余裕を持って予約することが大切です。
よくある質問
ショートステイを利用する際に、多くの方が疑問に思うポイントをまとめました。
これから利用を考えている方は、ぜひ参考にしてください。
ショートステイはすぐに利用できますか?
基本的には、ケアマネージャーが利用の手続きを進めます。
そのため、通常は事前に計画を立てて申し込む必要がありますが、急な事情がある場合は、すぐに利用できることもあります。
<すぐに利用できる場合>
・すでにケアマネージャーがいる場合 → 手続きがスムーズに進み、すぐに利用できる可能性が高い
・施設に空きがある場合 → 急な申し込みでも対応できることがある
<すぐに利用できない場合>
・ケアマネージャーが決まっていない場合 → まずケアマネージャーを決める必要があるため、時間がかかる
※特に要支援1・2の認定を受けている方の場合、介護認定は受けているもののケアマネージャーが決まっていないケースもあるため、お住まいの地域の地域包括支援センターに相談が必要です。
認知症があってもショートステイは利用できますか?
認知症の診断があっても、ショートステイの利用は可能です。
施設によっては、認知症専門の設備やサポートが整っている場合もあります。
<認知症の方がショートステイを利用する際のポイント>
・症状によっては、対応できる施設が限られることがある(事前に面談で確認)
・新しい環境に変わることで、症状が変化することもある
認知症の方の中には、「夕方になると帰らないことに不安を感じる(夕暮れ症候群)」という症状が出ることがあります。
ショートステイを利用する前に、ご本人にしっかり説明し、安心できる環境を作ることが大切です。
「認知症があると利用できないかも…」と諦めずに、一度相談してみましょう。
施設ごとに受け入れの条件が異なるため、詳しくは各施設に直接問い合わせしてみてください。
ショートステイとデイサービスの違いは?
ショートステイとデイサービスの一番の違いは、宿泊するかどうかです。
<ショートステイ>
・施設に宿泊する(1泊~数日間)
・食事・入浴・リハビリ・介護を受けられる
<デイサービス>
・日中だけ施設に通う(朝~夕方まで)
・食事・入浴・レクリエーション(ゲームや体操など)を受けられる
CTLグループではショートステイも提供しています
CTLグループの介護保健施設ビハーラ寿苑では、空床利用型のショートステイを提供しています。
理学療法士、作業療法士、言語聴覚士と、リハビリ専門職が3職種とも在籍しており、専門的なリハビリを提供。
職員全員がリハビリスタッフだという自覚を持ち、利用者様と日々向き合っています。
ショートステイをご検討の方は、お気軽にお問合せください。
\介護老人保健施設ビハーラ寿苑へのリンクはこちら/