サービス付き高齢者向け住宅

高齢者向けの施設には様々な物があるため、“サービス付き高齢者向け住宅”と言われても、どのような施設なのか、他の施設とどのように違いがあるのかなど、わかりづらいですよね。

「サービス付き高齢者向け住宅が、どんな施設かわからない」

「施設内での生活のイメージがわかない」

このような悩みにお答えいたします。

ここでは、サービス付き高齢者向け住宅の様々な情報をわかりやすくまとめました。

この記事で、サービス付き高齢者向け住宅に詳しくなるだけでなく、他の施設との違いや、メリット・デメリットなどについても、お分かりいただけます。

目次

監修者

清流館城東CTL 清流館城東CTL 管理者

鍜野 史和

代表的な資格
社会福祉士
介護支援専門員
福祉住環境コーディネーター2級
認知症介護実践者研修

サービス付き高齢者向け住宅とは?

サービス付き高齢者向け住宅は、一人暮らしや家庭での生活に不安がある方が、必要な支援を受けながら、自由に生活できる住宅です。

構造はバリアフリーになっており、高齢者でも安心して生活できることがポイントです。

主な入居対象は、自立した生活はできるものの一人暮らしが心配な介護度が低い方が対象となります。

サービス付き高齢者向け住宅の種類

サービス付き高齢者向け住宅は2種類あり、一般型と介護型に分かれます。

一般型
  • 自立~要介護認定を受けている方まで入居可能
  • 必要な方は、介護サービスを個別に契約する
介護型
  • 主に介護が必要な方が対象
  • スタッフの配置は介護保険法で決まっており、施設のスタッフからサービスを受ける

サービス付き高齢者向け住宅で受けられる共通のサービス

一般型、介護型の共通提供サービスとしては以下の2点となります。

  • 安否確認サービス
  • 生活相談サービス

それぞれ解説します。

安否確認サービス

安否確認サービスは、施設の職員が定期的に居室を訪問し、何か変化が起こっていないかを確認するサービスです。

一人暮らしの場合は、離れて暮らす家族が安否確認を続けて行うことは、かなりの労力がかかります。その点を施設の職員に任せられるので、ご家族としても安心していただけます。

生活相談サービス

生活相談サービスは、身近なちょっとした相談から体に関する相談まで、色々な相談に乗ってくれるサービスです。一人では解決できない悩みも、専門スタッフと相談することで解決に導いてくれるでしょう。

なお、サービス付き高齢者向け住宅で受けられるサービスは、一般型と介護型で分かれます。

施設ごとに受けられるサービスの違い

施設によっては緊急時対応サービス、生活支援サービス、食事提供サービスがある場合があります。施設により対応しているサービスは異なりますので、入居予定の施設に聞いてみましょう。

緊急時対応サービス

急に体調が悪くなってしまった場合に、連携している医療機関への往診依頼や、救急車の手配、急変時の対応、家族への連絡などを行ってくれるサービスです。

緊急対応サービスが付帯していると、緊急時に何かがあってもスタッフが対応してくれるため、安心できます。

生活支援サービス

生活支援サービスは、買い物や病院への付き添いなどを行ってくれるサービスです。

自分ひとりでの外出が心配という方にとっては、安心できるサービスです。

さらに、日常生活で必要になるゴミ出しや部屋の清掃などを行ってくれる支援も提供している場合があります。

各施設で提供されているサービスは異なりますので、どのようなサービスがあるのか、施設の方に相談してみましょう。

食事提供サービス

施設によっては、食事も提供してくれるところもあります。

「飲み込みの力が弱くなってきたからむせこみが心配」

「塩分を控えるように言われている」

「糖尿病だからカロリーを気にしないといけない」

このような食事の不安にも、対応してくれる場合があります。

入居前に、食事についても確認してみましょう。

医療サービス

医療サービスを受けたい場合は、かかりつけの病院の他にも、施設に併設されている医療機関や連携している医療機関に受診することも可能です。

緊急時は、連携している医療機関があることで適切な対応が受けられます。

参考:厚生労働省 サービス付き高齢者向け住宅の概要

一般型サービス付き高齢者向け住宅のサービス

一般型のサービス付き高齢者向け住宅では、安否確認サービス・生活相談サービス以外は外部のサービスを利用する必要があります。

一般型のサービス付き高齢者向け住宅は、あくまで住居の提供だけですので、自宅で介護保険サービスを利用してホームヘルパーやデイサービス等を利用するイメージと同様と考えると入居後の生活をイメージしやすくなるでしょう。

入居中の施設内に訪問看護やデイケアなどの事業所が併設されていれば、施設内にいながら看護・介護サービスを受けることも可能です。

また、同じ法人内に提携しているサービスもあるかもしれません。

詳しくは、施設の職員や担当のケアマネージャーに相談してみてください。

介護型サービス付き高齢者向け住宅のサービス

正式には特定施設入居者生活介護の指定を受けたサービス付き高齢者向け住宅のことを指します。「特定施設」と呼ばれることもあります。

この施設は看護職員や介護職員、機能訓練指導員などに対して厳格な配置基準が定められており、施設職員が生活面におけるサービスのすべてを提供することとされております。(医療を除く)

介護保険を利用して施設サービスの提供を受けることから、自宅で利用していたホームヘルパーやデイサービス等の在宅介護保険サービスの利用はできません。

仕組みとしては特別養護老人ホームやグループホームをイメージされると理解しやすいように思います。

(注:施設種別により人員配置基準は異なるので、職員数や職種などは各施設へ確認してみてください。)

サービス付き高齢者向け住宅の費用

サービス付き高齢者向け住宅の費用は、初期費用と月額費用の2種類がかかります。

それぞれ詳しく解説します。

初期費用

初期費用は、入居時費用ともいわれます。

各施設や都道府県などにより相場は異なりますが、数十万円~数千万円台まで差があります。

サービス付き高齢者向け住宅は、賃貸住宅としての契約になるため、敷金がかかる場合があります。

敷金は、退去時にお部屋の修繕や掃除をするための費用です。

1~3か月程度設定されている場合が多く、修繕や清掃後に余った敷金は返ってきます。

介護型のサービス付き高齢者向け住宅は、初期費用のほかに入居一時金が必要です。入居一時金は、入居時に賃料をある程度まとめて支払う方法です。各施設の規程に応じて、所定の期間で償却されます。

ご紹介した初期費用は、場所によって0円で入居募集をしているところもありますので、できるだけ費用が安いところを探してみてもよいでしょう。

月額費用

月額利用料には、以下のものが含まれます。

  • 月々の家賃
  • 管理費
  • 共益費
  • 水道光熱費
  • 利用しているサービスの費用(安否確認サービスや生活相談サービスなども含む)

一般型の施設では、契約しているサービスを利用しただけの費用がかかります。

介護型の施設では、施設に勤務しているスタッフから介護を提供してもいます。介護費用は、介護度によって異なります。施設によっては、介護を充実させるために、介護人員を多く抱えている場合もあります。このような場合には、介護費用が多くなることもありますので、介護費用についてよく確認するようにしましょう。

サービス付き高齢者向け住宅の設備

サービス付き高齢者向け住宅の設備には、基準があります。

個人の専用スペースは、原則25㎡以上。(夫婦で一緒に入居できる部屋がある施設もあり)

専用スペースには、原則台所、水洗トイレ、収納設備、洗面設備、浴室が備え付けられており、バリアフリー構造になっています。

また、各所の基準を元に手すりがつけられていたり、廊下の幅やエレベーターの幅も決められていたりするため、体が不自由で手すりや車いすが必要な場合も、安心して入居できます。

また、緊急時のための呼び出しボタンが設置されている施設もあります。

共有部もバリアフリー構造になっており、段差は無く、手すりも設置されています。

施設ごとに設備に特徴があるので、入居前にどのような設備があるのか、実際に見学をしてみるとよいでしょう。

参考:高齢者の居住の安定確保に関する法律施行規則第34条第1項第9号の規定に基づき国土交通大臣の定める基準
介護サービス情報公表システム サービス付き高齢者向け住宅について
群馬県ホームページ 群馬県サービス付き高齢者向け住宅の規模及び構造設備に係る設計指針

サービス付き高齢者向け住宅の入居条件

サービス付き高齢者向け住宅への入居条件は、「高齢住まい法」という法律で入居条件が決まっています。

対象は以下の通りです。

  • 年齢60歳以上
  • 60歳未満で要介護認定を受けている人

参考:国土交通省 高齢者の居住の安定確保に関する法律 – 住宅

これらの条件は基本的な条件で、施設により、想定されている対象の利用者様は違います。

施設によっては、「自立した生活ができる人」や「認知症になっていないこと」などの条件が付く施設もあるのが事実です。

厳密には、施設ごとに入居条件が異なるため、入居前によく条件を確認するようにしましょう。

退去条件も存在する

また、入居条件だけでなく、退去条件も存在します。

  • 介護が必要な状態になり、入居が継続できなくなった場合
  • 費用の滞納がある場合
  • 他の入居者に迷惑をかけるような行為をした場合

このような場合には退去を求められる可能性があるため、入居条件と同様によく確認するようにしましょう。

特定施設では受け入れ態勢が充実しているところも

また、特定施設と呼ばれる介護型のサービス付き高齢者向け住宅は、介護度が高い人や認知症が進行した方でも受け入れる態勢が整っていることが多いです。

「持病があって体の状態が不安」

「少し認知症になってきたかもしれない」

このような方は、介護を手厚く受けられる施設を検討するとよいでしょう。

夫婦で入居可能な施設もある

さらに、夫婦で入居可能な施設もあります。

同居できる人の条件は以下の通りです。

  • 配偶者
  • 60歳以上の親族
  • 要介護・要支援認定を受けている親族
  • 特別な理由により同居させる必要があると知事が認める者

引用:厚生労働省 高齢者向け住まいについて

施設により構造は様々ですが、2人で過ごせる部屋がある施設もあります。

連帯保証人や身元保証人が必要な場合も

多くの場合、入居時に連帯保証人や身元保証人が求められます。

「身寄りがいない」

「家族の協力が得られない」

などという方は、高齢者住宅財団の家賃債務保証制度の利用も可能です。

高齢者住宅財団が連帯保証人の役割をしてくれるため、入居がしやすくなります。

参考:高齢者住宅財団 家賃債務保証

サービス付き高齢者向け住宅と他の施設の違い

ここまで、サービス付き高齢者向け住宅の特徴を説明してきましたが、似たような施設が多くあります。サービス付き高齢者向け住宅とは何が違うのか、よくわからない方も多いと思います。

ここからは、サービス付き高齢者向け住宅と混同されやすい、他の施設との違いを説明します。

有料老人ホームの特徴

有料老人ホームには「介護付き有料老人ホーム」と「住宅型有料老人ホーム」、「健康型有料老人ホーム」の3種類があります。

住宅型有料老人ホームでは、サービス付き高齢者向け住宅と同様に、外部の介護保険サービスを利用しなければいけません。

介護型有料老人ホームでは、施設のスタッフから介護サービスを受けられます。しかし、入居時費用や月額利用料が高い側面があります。

介護付き有料老人ホーム

各都道府県から「特定施設入居者生活介護」の指定を受けた施設です。介護人材が充実していることが特徴ですが、入居に関わる費用が高い傾向があります。

住宅型有料老人ホーム

自立~要支援・要介護の方が入居できる施設です。住居を提供することを主な目的にしている施設のため、介護が必要な場合は、外部のサービスを受ける必要があります。

ケアマネージャーと相談し、最適なサービスの組み合わせができることが利点です。

健康型有料老人ホーム

健康な高齢者のための施設です。病気やケガなどで介護が必要な状態になると、退去が必要になります。健康型の有料老人ホームは、数が少ない現状です。

サ高住と有料老人ホームのどこが違うのか?

サ高住と有料老人ホームとの主な違いは、契約方式と施設職員による充実した介護サービスが受けられるかどうかです。(※職員体制は、介護付き有料老人ホームのみ異なります)

サ高住の契約方式は「賃貸借契約」と呼ばれる契約で、一般的な賃貸物件を契約するイメージです。契約は終身の契約ではなく、更新手続きが必要な場合があります。

一方、有料老人ホームの契約方式は、「利用権方式」と呼ばれる契約で、入居者と施設の間で契約する終身契約です。

一生涯、施設の利用やサービスの利用が可能ですが、入居者の方が亡くなってしまうと、契約は消滅します。

配偶者やその家族が、亡くなった入居者の代わりに入居することはできません。

サービス付き高齢者向け住宅とシニア向け分譲マンションの違い

シニア向け分譲マンションは所有権方式の契約で、マンションを買うイメージです。

一方、サ高住は「賃貸借契約」で、一般的な賃貸物件を契約するイメージですので、物件が自分のものになるのか、物件を借りているのかが大きな違いです。

月額でかかる費用は、管理費、水道光熱費、修繕積立金など、通常のマンションを購入した場合にかかる費用と同等です。もちろん、毎年の固定資産税もかかります。

サ高住は、月額の利用料のみですので費用の面でも大きな違いがあると言えるでしょう。

シニア向け分譲マンションはシニア向けのマンションということもあり、バリアフリー構造になっています。各社の様々な工夫が見られます。

娯楽施設が充実しているところが多く、プールやシアターなど設備が豊富です。

シニア向け分譲マンションは所有権方式の契約になるため、家族への相続や他者への賃貸が可能です。

また、シニア向け分譲マンションではコンシェルジュが配置されている場合が多く、家事全般を施設のスタッフに任せることができるのも特徴です。

しかし、介護サービスが提供されるわけではないので、病気やケガで介護が必要になってしまったら外部のサービスを利用しなければいけません。

サービス付き高齢者住宅のメリット

サービス付き高齢者住宅のメリット

ここからは、サービス付き高齢者向け住宅のメリットをお伝えします。

メリット1:高齢者でも契約がしやすい

一般的な賃貸住宅では、高齢者は健康的な問題や収入面などの問題から契約がしにくくなります。サ高住は高齢者向けの住宅となっているため、一般的な賃貸物件と比べて契約がしやすいメリットがあります。

メリット2:自由な生活ができる

一般型のサ高住は住宅を提供しているだけなので、施設ごとに決められたプログラムなどはありません。自由に買い物に出かけたり、複数の介護サービスを組み合わせて利用したりできるため、生活の自由度は高いと言えます。

メリット3:プライバシーが保たれる

サ高住は基本個室となることから、プライバシーが保たれます。また居室=自宅との考え方により、居室内を入居者自身が使いやすいように設定することが可能です。自宅で使い慣れたテーブルや椅子、思い入れのある家具を持ち込んで「自分らしい部屋」にカスタマイズすることが可能です。

メリット4:バリアフリー構造

サ高住は高齢者向けの住宅であることから、構造はバリアフリー構造になっています。

一般的な賃貸物件はバリアフリー構造になっているところは少なく、病気やケガで体の自由が利かない場合は生活が大変になってしまうことがあります。

病気やケガで体が不自由な方にとっては、バリアフリー構造は重要なものだと感じることでしょう。

メリット5:有料老人ホームと比べると費用が安い

有料老人ホームと比べると、入居費用が安く済みます。しかし、介護サービスを提供しているサ高住では費用が高くなる可能性がありますので、注意が必要です。

メリット6:施設が多く入居しやすい

サ高住は各地に施設があり、入居しやすいことが特徴です。

様々な施設があるため、自分に合った施設を選んでみましょう。

サービス付き高齢者住宅のデメリット

サービス付き高齢者向け住宅のデメリット

ここからは、サービス付き高齢者住宅のデメリットをお伝えします。

デメリット1:十分な医療ケアが受けられない

サービス付き高齢者向け住宅は、住居の提供を主な目的としているため、医療行為を十分に受けられない可能性があります。医療行為が必要な場合は、訪問看護などのサービスを別で契約する必要があります。

デメリット2:介護が必要になると対応ができない可能性

サービス付き高齢者向け住宅は、基本的には自立した高齢者を対象とした施設です。

重度の介護が必要になると、外部のサービスを利用しなければならない他、退去を求められる可能性もあります。

デメリット3:特養と比べると費用が高額

サービス付き高齢者向け住宅は、特養などと比べ費用が高額になる傾向があります。介護サービスを別途利用すると、施設利用料金以外の費用も発生してしまう可能性があります。

デメリット4:介護型の施設が少ない

介護型のサービス付き高齢者向け住宅は数が、少ない傾向です。介護が必要な場合は、サービス付き高齢者向け住宅以外の施設も検討が必要になる可能性もあります。

デメリット5:基本サービスが限定的

サービス付き高齢者向け住宅のサービスは、基本的に安否確認と生活相談のみです。日常的な生活動作に介助が必要であれば、ヘルパーなど別のサービスを利用する必要があります。

デメリット6:夜間の人手が少ない

夜間の緊急対応サービスはあるものの、人手が少なくなる傾向にあります。

デメリット7:孤独感を感じる可能性

サービス付き高齢者向け住宅は、入居者それぞれに居室が用意されるため、構造的に他者との交流を持ちにくい傾向にあります。施設によってはレクリエーションが少ないこともあるため、施設内のプログラムでも交流のしやすさは変わってきます。

デメリット8:認知症への対応が困難

基本的に自立している高齢者を対象としている施設のため、重度の認知症があると入居が困難になることが予想されます。

また、認知症が進行し他者に対して迷惑をかけるようなことがあると、退去を求められることもあります。

サービス付き高齢者向け住宅への入居までの流れ

サービス付き高齢者向け住宅への入居までの流れは以下の通りです。

  • 複数の施設の情報を収集する
  • 入居の相談と面談
  • 入居条件の確認
  • 費用の確認
  • 契約
  • 入居準備
  • 入居開始

それぞれ解説します。

  1. 複数の施設の情報を収集する

    まずは情報を収集しましょう。サービス付き高齢者向け住宅に限らず、複数の施設の情報を収集し、入居予定の方にあった施設を選択します。

  2. 入居の相談と面談

    施設スタッフと入居面談を行います。今後の具体的な入居生活についてイメージが膨らみますので、色々と話を聞いてみましょう。

  3. 入居条件の確認

    面談が終わったら、入居条件の確認を行います。基本的には60歳以上で要介護認定を受けていることが条件になりますが、認知症の状態や介護度、健康状態などをチェックし、入居条件に合致しているか確認が行われます。

  4. 費用の確認

    サービス付き高齢者向け住宅で実際にかかる費用を確認します。施設利用以外にサービスを利用する場合、別途料金が発生しますので、注意が必要です。

  5. 契約

    入居条件や費用の面が問題なければ、いよいよ契約です。
    施設側と賃貸借契約を結びます。
    退去条件なども記載されていますので、契約内容をよく確認しましょう。

  6. 入居準備

    契約が済んだら入居準備を行います。
    公的な書類が必要になるので、余裕を持ったスケジュールを組むようにしましょう。

  7. 入居開始

    入居が開始になったら、施設で提供されるサービスを受けながら、必要に応じ外部のサービスを利用し生活を送ります。
    外部のサービスを利用する場合には、ケアマネージャーさんに相談をするようにしましょう。

よくある質問(清流館城東CTLの場合)

外出や外泊、来客などは可能ですか?

可能です。ご本人やご家族様の希望に沿えるよう対応させていただいております。来客(面会)にかんしては365日対応可能です。基本的には施設共有スペースを用いた面会でお願いしております。ご本人の都合や面会スペースが限られていることから事前にご予約をいただくよう皆様へはご理解、ご協力をいただいております。

病院へ行く際に同行をお願いできますか?

可能です。但し、その場合は有償となります。(費用については施設までお問合せください。)前橋市内を基本対象範囲としておりますが、近隣市町村についてもご相談は受け付けております。また人員の関係で急なご依頼等については対応が難しい場合もございますので日程についてはゆとりをもってご相談ください。(状態の急変等に伴う受診は迅速に対応いたします。)

家族は施設に宿泊できますか?

当事業所にはご家族様が宿泊できるお部屋がございませんので、原則お断りさせていただいております。

(ご本人の心身状況によって例外的な対応もございます。その都度施設までお問合せください。)

外出した時の門限はありますか?

防犯上の観点から午前8時30分~午後5時30分までの時間を施設正面玄関の開錠時間と定めており上記時間内での外出を原則とさせて頂いております。上記時間以外での外出に関しましては個別でご相談とさせていただいております。