CTLグループの介護施設で働く職員へインタビューし、入職のきっかけや実際に働いてみて感じることなどを語ってもらいました。「CTLグループで働く」が気になっている方へ、検討の一助となれば幸いです。

目次

清流館城東CTLで働く介護士へインタビュー

名前
外処美里(とどころ みさと)さん

業務内容
デイサービススタッフ(入浴介助、デイサービスのホールスタッフ)

質問内容
❶CTLグループ(清流館城東CTL)を選んだ理由
❷職場の雰囲気や、仕事のやりがい
❸ワークライフバランス
❹館長からひとこと

CTLグループ(清流館城東CTL)を選んだ理由は?

以前の職場は人員がギリギリで、いつも「時間内に終わらせないと」と走り回ってました。家に帰ったらぐったりして動けない、休みをとるのも気を遣う、仕事に行くだけの生活で。それになにより、ケアが作業化しているのがいやで、利用者さんをちゃんとケアしたい、働く環境を変えたいと思いました。 清流館を選んだのは、医療法人が運営していること、正職員で日中勤務ができること、ステップアップしたいという希望に耳を傾けてもらえたことが決め手でした。

職場の雰囲気や、仕事のやりがいを教えてください

デイサービスには毎日20人ほどの利用者さんがいらっしゃいますが、他事業所のヘルパーさんに「盛り上がってますね!」と言われるくらいにぎやかです(笑)レクの内容はスタッフに任されているので、どうやったら利用者さんが笑ってくれるかな?と考えて工夫するのがやりがいになってます。あるとき、認知症で誰の名前も覚えられないという方が私の名前を覚えてくれたときはものすごく嬉しかったですね。

ワークライフバランスはどうですか?

館長も巻き込んで盛り上がれるようなフランクな雰囲気で「なんでも話せる」と感じています。休みの希望も出しやすいです。家では小学生と幼稚園生の子どもが待っていて、あまえんぼうのゴールデンレトリバーもいます。

 子供が小さく夜勤業務に入ることが今はできないため日勤の介護職を希望して清流館の入職面接を受けたのですが、介護職兼生活相談員という働き方の提案を受け、それであれば自分の希望と合うことが分かり入職しました。現在は日中にデイサービス業務を行い、夕方に相談員業務を教わるというスケジュールです。新しい仕事をもらえるのがうれしくて、忙しいほうがイキイキできるなと感じています。

館長からひとこと

明るい人柄が魅力の職員です。

利用者さんのケアに対する「思い」をしっかりと持っていて、熱意をもって業務に取り組む姿に館長として感謝しています。 清流館城東CTLでは、そんな利用者さん一人一人の生活に寄り添える職員をお待ちしています。

老人保健施設ビハーラ寿苑で働く介護士へインタビュー

名前
清水 由香里(しみず ゆかり)さん

業務内容
利用者さんの生活支援全般

質問内容
❶ビハーラ寿苑に就職しようと思ったきっかけは何ですか?
❷仕事で大切にしていることを教えてください。
❸仕事のやりがいは?
❹ビハーラ寿苑の教育制度について教えてください
❺ビハーラ寿苑を検討されている方へ
❻事務長代理からひとこと

ビハーラに就職しようと思ったきっかけは何ですか?

祖母との同居や、近所のご高齢の方と接する機会を通じて介護業界に興味を持ち、介護福祉士を目指しました。

就職のきっかけは、学生時代のビハーラ寿苑での実習がきっかけです。

実習中、その当時の師長さんに声をかけていただきました。同期入社も多く、にぎやかな雰囲気でした。

仕事で大切にしていることを教えてください

利用者さんにとって、ビハーラ寿苑が第2の家のような存在になれたらと思っています。

だからこそ、安心・信頼ができる“よりどころ”だと思っていただけるくらい、利用者さんを大事にしたいと思っています。

毎日のケアを通じて、利用者さんとの心の距離が近い関係を作れたらうれしいですね。

仕事のやりがいは?

職員同士で、排泄時のケアを改善できないかという声が集まったことをきっかけに、排泄委員会を立ち上げたことが印象的です。

委員会では、利用者さんの立場になって様々なことを考えます。使用するオムツの再選定をしたり、清拭のやり方の変更や使用するおしり拭きの温度調整など、できる工夫を考え実践しています。

オムツが変わると使い方も変わるので、正しく使って快適な環境を提供し、落ち着いた暮らしにつながればと思っています。利用者さんのために、みんなで頑張れる活動があることがやりがいです。

ビハーラ寿苑の教育制度について教えてください

ビハーラ寿苑では、プリセプター制度を導入しています。

評価シートに基づき、定期的にできるようになったことや今の課題などを把握します。

私も指導者をすることがありますが、この教育制度が新入職員の方との会話や本音を知るきっかけになったりしています。

ビハーラ寿苑を検討されている方へ

ビハーラ寿苑にはモチベーションが高いスタッフや、困った時によく話を聞いてくれるスタッフもいます。

連休や有休もとりやすい体制ですので、趣味やプライベートを充実させることもできます。産休、育休や育休明けの時短での勤務もできる環境なので、結婚、出産などのライフスタイルの変化があっても安心して働け、長く勤務できる職場だと思います。

少しでも気になるという方は、ぜひビハーラ寿苑に来てみてください。

事務長代理からひとこと

認知症のケアや排泄ケアについて中心になって動いて頂いています。また、業務内容の変化や利用者の対応などに対しても臨機応変に対応でき、頼りになる職員です。

朗らかな性格で他職員とのコミュニケーションもとても上手ですので、職場の雰囲気づくりにも貢献してもらっています。

老人保健施設ビハーラ寿苑で働く介護士へインタビュー

名前
五十嵐沙織(いがらしさおり)さん

業務内容
利用者さんの生活支援全般

質問内容
❶ビハーラ寿苑に就職しようと思ったきっかけは何ですか?
❷仕事で工夫していること、大切にしていることは?
❸実際にビハーラ寿苑で働いて感じることを教えてください
❹ビハーラ寿苑を検討されている方へ
❺事務長代理からひとこと

ビハーラ寿苑に就職しようと思ったきっかけ

きっかけは、ビハーラ寿苑にいる短大時代の友人でした。

前職は特別養護老人ホーム(以下、特養)で介護職として働いていたのですが、仕事でここを訪れることがありました。

短大の友人がビハーラ寿苑で働いていることを思いだし、卒業以来連絡を取っていなかった友人へ思い切ってメールをしてみることに。

すると、私が住んでいた隣のアパートに友人がいることがわかり、窓を開けたら話ができるほど近くにいたんです(笑)

これをきっかけに交流が再開し、こちらを紹介され入職することになりました。

仕事で特に工夫していること、大切にしていること

大切にしていることは、トイレや入浴、着替えなど一つ一つ生活支援場面での声かけです。

当たり前なことですが、些細なことも声かけを行い、利用者さんの気持ちに配慮して仕事をしています。

忙しい時もありますが、お待たせしてしまう場面でも利用者さんがこちらの状況をわかってくれて待っていてくれると、利用者さんとの信頼関係が築けていると感じます。

このようなときは、とてもうれしく、やりがいを感じる瞬間でもあります。

実際にビハーラ寿苑で働いて感じることは?

前職は特養だったので、リハビリからの在宅復帰を前提とした老人保健施設との違いは感じました。

個人的には、夜勤帯も看護師さんがいるのがとても心強いですね。

前職では夜勤帯は介護士だけで対応するため、何かあったときに対応しきれるかという不安、怖い気持ちもありました。

今は医療の面で頼れる存在がいて、安心感につながっています。

ビハーラ寿苑での勤務を検討されている方へ

ビハーラには前職が全く違う仕事で、入職してから介護を始め、その後に介護福祉士を取った人もいます。

なので、介護が初めての方でもチャンレジできると思います。

私はもともと人見知りで、新しい環境で仕事を続けられるか、不安になったこともありました。

だからこそ、入職してくれたスタッフが辛い思いをしないようにしてあげたい、一緒に長く働いていきたいという想いがあります。

また、話やすい雰囲気づくりやわからないことを気軽に聞ける環境も意識しています。

ぜひ気軽にビハーラ寿苑に来ていただければと思います。

事務長代理からひとこと

何事にも積極的に取り組んで下さり、担当フロアでは明るく元気でムードメーカーとなってくれています。

利用者さんの話にも耳を傾け、利用者さんからの信頼も厚い職員です。

老人保健施設ビハーラ寿苑では、利用者さんに寄り添える職員を募集しております。

見学だけでも、お気軽にご来苑ください。

\採用情報はコチラから/