
デイサービス
デイサービスとは、要介護または要支援の認定を受けた高齢者が、日帰りで介護や支援を受けられる介護保険サービスの一種です。利用者が住み慣れた自宅で自立した生活を続けられるよう、身体機能の維持や日常生活の支援を目的としたプログラムが提供されています。
本記事では、デイサービスの特徴や利用目的、種類についてわかりやすく解説します。
監修者

デイサービスの基本的な特徴

デイサービスでは、以下のような支援やサービスを日帰りで受けることができます。
- 日常生活上の介助(食事、排せつ、移動など)
- 入浴サービス
- 機能訓練(リハビリテーション)
- レクリエーション活動
- 送迎サービス
利用者の身体的・精神的な状態を総合的にサポートし、自宅での生活を無理なく続けられるよう支援することがデイサービスの大きな目的です。
利用者ごとに異なるデイサービスの目的
デイサービスの利用目的は、利用者やご家族によってさまざまです。
- 機能訓練を重視したい方
-
リハビリに力を入れている施設を選ぶ
- 入浴を希望される方
-
家庭では困難な入浴をサポートしてくれる施設を利用
- 人との交流を楽しみたい方
-
レクリエーションや集団活動が活発な施設を選ぶ
- ご家族の負担を軽減したい方
-
日中の見守りにより、家族が安心して外出や仕事ができる
このように、デイサービスは単なる介護の場ではなく、本人のニーズに合わせて多様な役割を果たすサービスです。
特徴あるデイサービスの種類
施設によっては、特色を打ち出したデイサービスも多く存在します。
- 機能訓練に特化した施設
- 趣味や生きがいづくりを重視したレクリエーション中心の施設
- 認知症ケアに力を入れている施設
また、地域の文化やニーズに合わせたサービスを提供しているところもあり、選択肢は年々広がっています。
プライバシーへの配慮も進んでいる
以前は、「デイサービスを利用していることを周囲に知られたくない」と感じる方も一定数おられました。送迎車に事業所名が入っていることに抵抗がある方もいたほどです。
しかし、近年は介護保険制度やサービスへの理解が進み、利用への心理的なハードルも下がってきています。中には、あえて自宅から少し離れたデイサービスを選ぶ方もおり、プライバシーへの配慮が求められるケースもあります。
介護予防デイサービス(要支援の方)について

要支援1・2の認定を受けた方を対象とした「介護予防デイサービス」は、正式には「介護予防・日常生活支援総合事業」として運営されています。
名前は異なりますが、サービスの内容は一般的なデイサービスとほぼ同じで、以下のような支援が受けられます。
- 軽度の機能訓練
- 日常生活の支援
- 社会参加の促進を目的とした活動
将来的に介護が必要な状態にならないよう、心身の状態の維持・改善を目指す点が大きな特徴です。
デイサービスを利用できる人は?

デイサービスは、介護保険の認定を受けた方が利用できるサービスです。
具体的には、次のような方が対象です。
- 要介護1〜5、または要支援1・2と認定された方
- 40歳以上65歳未満で、特定の病気(特定疾病)により介護が必要になった方
特定疾病には、脳梗塞や認知症、パーキンソン病などが含まれます。
まずはお住まいの市区町村に申請し、介護認定を受けることが必要です。
デイサービスの種類と分類について
デイサービスは、事業所の規模(利用者数)によって4つのタイプに分類されています。
これは、サービスの提供体制や介護報酬(料金)の違いにも関係しています。
デイサービスの4つの分類
デイサービスを4つの分類を表にまとめると以下のようになります。

規模が大きくなるほど、1回あたりの介護報酬(サービス利用単価)は少しずつ安くなる傾向があります。これは、事業所の運営効率や職員配置の違いによるものです。
「利用者が多いと、職員の目が行き届かないのでは…?」と心配される方もいるかもしれませんが、必ずしもそうとは限りません。
職員の配置数や利用者の状態に応じて支援体制が調整されているため、規模の大小だけでサービスの質は判断できません。
デイサービスの種類

ここからはデイサービスの種類について解説していきます。
下記のリンクより、それぞれのデイサービスの説明にジャンプできます。
一般型デイサービス
デイサービスの中でも、最も多くの方に利用されているのが一般型デイサービスです。
要介護・要支援の認定を受けた高齢者が、日帰りで基本的な介護や生活支援を受けられるサービスです。
一般型デイサービスの主な内容
一般型では、次のような支援やサービスが提供されます。
- 健康チェック(体温・血圧・体調の確認など)
- 入浴や排せつの介助
- 生活機能訓練(リハビリ)や口腔ケア
- レクリエーション活動(体操・ゲーム・趣味活動など)
- 送迎サービス
- 昼食の提供
食事形態への対応について
食事については、施設ごとに対応できる食形態(刻み食、とろみ食など)が異なります。
アレルギーや好みへの対応も含め、ご希望がある場合は、事前に各施設へ相談するのがおすすめです。
リハビリ特化型デイサービス
リハビリ特化型デイサービスは、身体機能の維持や改善を目的に、リハビリ(機能訓練)に特化したデイサービスです。
加齢による運動機能の低下や、病気・ケガの回復をサポートするために、専門的なプログラムが用意されています。
主な特徴
- 専用マシンを使った自主トレーニング
- 理学療法士(PT)や作業療法士(OT)による個別の機能訓練
- 看護師によるバイタルチェックやマシン設定のサポート
- 食事や入浴のサービスが無い場合もある(施設による)
リハビリを中心としたサービス内容のため、**短時間(1〜3時間程度)**での利用となることが多く、介護度の軽い方にも人気があります。
医療的なサポートには限界も
リハビリ特化型デイサービスは医療機関ではないため、医師による診察や医療処置を継続的に受けることはできません。
バイタル異常があった場合などは、必要に応じて医療機関の受診を促す対応となります。
通所リハビリ(デイケア)との違い
サービス内容が似ていることから、「**通所リハビリ(デイケア)**とどちらを選ぶべき?」と悩まれる方も多いですが、状況によって適切な選択肢は異なります。
迷ったときは、担当のケアマネジャーに相談することをおすすめします。
認知症対応型デイサービス
認知症対応型デイサービスは、認知症の診断を受けた高齢者の方が、安心して日中を過ごせるよう支援する、地域密着型の通所介護サービスです。
症状に応じた対応や、落ち着ける環境の中で、生活機能の維持・向上を目指します。
サービスの種類

認知症対応型デイサービスには、次のような形態があります。
- 単独型
-
認知症対応型デイサービスのみを提供
- 併設型
-
他の介護サービス(例:グループホームや通常のデイサービス)と併設
- 共用型
-
グループホームの共用スペースなどを使ってサービスを提供
利用できる方
- 要介護1以上で、認知症の診断を受けた方
- 要支援1〜2の方は、「介護予防認知症対応型通所介護」として利用できます。
認知症ケアに特化した職員体制
認知症対応型では、認知症に理解のある職員が配置され、個別の対応や安心できる関係づくりが重視されます。
また、職員数も通常のデイサービスより手厚く設定されていることが多いです。
施設の管理者には、
「認知症対応型サービス事業管理者研修」の受講が義務付けられており、支援技術や事業運営について専門的な知識を学んでいます。
地域に根ざした支援
このサービスは地域密着型に分類されており、定員も少人数制(概ね12名以下)で、利用者一人ひとりに目が届きやすいのが特徴です。
グループホームと併設されているケースも多く、より家庭的な雰囲気の中で過ごすことができます。
お泊まりデイサービス
お泊まりデイサービスは、日中のデイサービスに加えて、夜間の宿泊(お泊まり)にも対応できるサービスです。
介護保険では日中のデイサービス部分のみが対象で、宿泊にかかる費用は全額自己負担となります。
サービスの背景と特徴
- もともとは、小規模多機能型居宅介護の前身とも言えるサービス
- 日中は通常の介護保険適用のデイサービスを提供
- デイサービス終了後も、そのまま同じ場所で宿泊が可能
- 夜間の宿泊は、介護保険の枠外となるため、自己負担での利用
このような宿泊対応は、事業所の設備が自由に使える時間帯を活用して、自主的に提供されてきた経緯があります。
利用者にとってのメリット
- 慣れた場所で宿泊できる安心感
- デイサービスとショートステイを別々の施設で使う負担が軽減
- 急な用事や介護者の外出・休息時など、柔軟に対応できる支援体制
こうしたニーズの高まりから、現在の「小規模多機能型居宅介護」のような柔軟なサービス形態が生まれてきました。
趣味特化型デイサービス
最近では、従来の「介護中心」のイメージとは異なる、趣味や個性を大切にしたデイサービスが増えてきています。
こうした施設は、利用者が楽しみながら通えるよう、特定の趣味やテーマに特化しているのが特徴です。
料理に特化したデイサービス
調理を中心にプログラムが組まれている施設もあります。
たとえば「なないろクッキングスタジオ」では、キッチンスタジオのような空間で、利用者が自分で料理を楽しめる環境が整えられています。
カジノの雰囲気が楽しめるデイサービス
「デイサービス ラスベガス」は、まるでカジノのような空間で、レクリエーションを通じて楽しみながら心身の活性化を図るユニークな施設です。
参考:デイサービス ラスベガス
自己選択を大切にした自由な環境
「夢のみずうみ村」では、バリアフリーではなく、あえて“バリアアリー”な環境を用意。
その中で、自分で選び、自分で決めて活動することで、生活機能の維持・回復を促しています。
参考:夢のみずうみ村
介護保険制度の中でも広がる選択肢
介護保険サービスは、ある程度ルールはあるものの、利用者が事業所と契約する“選べるサービス”です。
そのため近年は、さまざまなスタイルのデイサービスが登場しており、
「これなら通ってみたい」と思えるサービスを見つけやすくなっています。
今後も、趣味や生きがいに寄り添った新しいコンセプトのデイサービスが増えていくと考えられます。
デイサービスで提供されるサービス内容

ここからは、デイサービスで提供されるサービスについて詳しく解説していきます。
送迎サービス
デイサービスでは、自宅から施設までの送迎が基本的に提供されます。
足腰に不安がある方でも、無理なく通所できるようにサポートされているのが大きな特徴です。
送迎の範囲や方法は事業所ごとに異なる
送迎の対応範囲は、各事業所によって異なります。
また、利用者様の状態や住環境に合わせて、さまざまな送迎スタイルがあります。
【送迎スタイルの例】
- ベッド to ベッド:ベッドから車両、そして施設のベッドまで職員が介助
- ドア to ドア:自宅の玄関から施設の玄関までの送迎
他サービスとの連携も重要
「ドア to ドア」での送迎の場合、出発や到着のタイミングが他サービス(例:訪問介護のヘルパー利用)と重なることがあります。
送迎時間の前後にズレがあると、ヘルパーとの連携が難しくなることもあるため、事前にケアマネジャーや事業所と調整することが大切です。
不安があるときは事前に確認を
送迎方法や対応範囲については、事業所ごとに方針が異なるため、
見学や利用前の相談時に確認しておくと安心です。
食事・栄養管理
デイサービスでは、栄養バランスのとれた食事が提供されるため、自宅では食事づくりが難しい方でも、安心して過ごせます。
形態や希望に応じた対応
施設によっては、以下のような個別対応も可能です。
- 刻み食
- ミキサー食
- とろみ付きの飲み物
- 食事量の調整
本人やご家族の希望に応じて、通常食での提供を選ばれる方もいらっしゃいます。
食事の形態について不安がある場合は、あらかじめ相談しておくと安心です。
行事食や季節のメニュー
事業所によっては、季節ごとの行事食(お正月、ひな祭り、敬老の日など)や、旬の食材を使った特別メニューが用意されることもあります。
食事の時間を楽しみのひとつと感じてもらえるよう、工夫されている施設も多いです。
入浴・排泄介助
デイサービスでは、入浴や排泄の介助も提供されており、家庭での入浴が難しい方にとって大切な支援のひとつです。
施設によって異なりますが、以下のような入浴方法が用意されています。
一般浴
大きなお風呂や個別の浴槽で、自力での入浴が可能な方向けの入浴スタイルです。
家庭のような感覚でゆったりとお風呂に入ることができます。
中間浴(リフト浴)
車いす利用の方や、座っていられる方に適した入浴方法です。
車いすからリフトに移乗して、座ったまま入浴できるよう配慮されています。
特殊浴(ストレッチャー浴)
寝たきりの方でも入浴できるよう設計された浴槽で、寝たまま安全に入浴できます。
体に負担をかけず、快適に清潔を保てます。
ミスト浴
全身に温かいミストをあてるシャワー感覚の入浴方法。
短時間で温まることができ、身体への負担も少ないのが特徴です。
排泄介助も安心できる体制で
必要に応じて、排泄介助にも対応しています。
プライバシーや尊厳を大切にしながら、利用者一人ひとりの状態に合わせた支援が行われています。
機能訓練・リハビリテーション
デイサービスでは、日常生活に必要な動作を維持・向上させるための機能訓練が提供されます。
本格的な医療的リハビリとは異なりますが、自立支援や転倒予防に役立つ内容が中心です。
主な訓練内容の例
- 平行棒を使った歩行練習
- 手すりを使った立ち上がり・バランス訓練
- 椅子に座ったまま行う下肢筋力の強化運動
- 簡単なストレッチや体操、関節の可動域訓練 など
利用者の身体機能や介護度に応じて、機能訓練指導員(看護職員・介護福祉士など)がプログラムを組み立てます。
日常生活に直結する“生活リハビリ”の視点で
専門的な機能訓練ではなくても、
「毎日立ち上がる、歩く、服を着る、口に運ぶ」といった生活動作の維持・改善につながる取り組みは、利用者にとってとても重要です。
家庭ではなかなかできない軽い運動や体を動かす機会として、デイサービスでのリハビリは十分に意味があります。
通所リハビリ(デイケア)との違い
デイサービスの機能訓練は、医師の指示に基づくリハビリではありません。
そのため、リハビリ専門職(理学療法士や作業療法士)が常駐していない施設も多く、リハビリの専門性という点では限定的です。
レクリエーション・趣味活動
デイサービスでは、日々の生活に楽しみや刺激をプラスするレクリエーションや趣味活動も提供されています。
体を動かしたり、頭を使ったり、他の利用者との交流を通じて、心身の活性化を図る大切な時間です。
主な活動内容の例
- 集団体操や軽い運動
- 脳トレ(計算、間違い探し、漢字クイズなど)
- テーブルゲームや輪投げ、風船バレー
- 季節の制作やカラオケ、ビンゴ大会 など
ゲーム性を取り入れたレクリエーションも多く、楽しみながら自然に体を動かせる工夫がされています。
利用者同士の自主的なコニュニティーも
多くのデイサービスでは、集団での活動が中心であり、個別対応の趣味活動はあまり多くはありません。
ただし、利用者の興味や得意なことに合わせて、少人数での活動や自主的な取り組みを支援している施設も増えてきています。
たとえば、清流館のように比較的動ける利用者が多い施設では、
利用者同士で声をかけ合ってレクリエーションを行うなど、自然発生的なコミュニティができることもあります。
こうした自主的な関わり合いは、生活の活力にもつながっています。
健康管理・医療サポート
デイサービスでは、利用者が安心して過ごせるよう、日々の健康チェックや体調管理が行われています。
大きな医療行為は行えませんが、介護の現場だからこそ気づけるちょっとした変化への対応力が強みです。
【主な健康管理の内容】
- 来所時のバイタルチェック(血圧・体温・脈拍など)
- 入浴前後の全身状態の観察
- 利用中の様子(食欲、顔色、動き方など)からの変化の把握
看護職員や介護職員が、利用者の様子を日々観察し、体調の変化を早期にキャッチできるよう努めています。
これらのチェックで得られた情報は、担当ケアマネジャーに適切に共有され、今後の介護サービスの見直しや、福祉用具の選定・変更などに役立てられます。
デイサービスの1日の流れと過ごし方
デイサービスでは、利用者が無理なく楽しく過ごせるよう、あらかじめスケジュールが組まれた1日を過ごします。
ここでは、一般的なデイサービスの1日の流れをご紹介します。

デイサービスの利用料金について
デイサービスの費用は介護保険が適用されるため、自己負担は一部のみです。
負担割合やサービス内容によって費用は変わりますが、ここでは一般的な目安をご紹介します。
介護保険が適用されると、基本的な利用料のうち1~3割を利用者が負担します(※所得に応じて変動します)。
介護度や負担割合により変動はしますが、デイサービスの利用1回につき約1,500円〜2,000円前後(1割負担の場合)の自己負担額となります。
利用回数や時間帯、加算の有無によって、実際の費用は異なります。
詳しい費用については、ご希望の事業所へ直接お問い合わせください。
デイサービス利用のメリット
デイサービスには、利用者本人にとってさまざまなメリットがあります。利用者様本人にとってのメリットとご家族・介護者にとってのメリットを簡潔にご紹介します。
利用者様本人にとってのメリット
利用者様本人にとってのメリットは下記の通りです。
- 引きこもりの予防
外出のきっかけになり、認知症の予防にも効果的です。
- 筋力の維持・向上
軽い体操やリハビリを通じて、寝たきり予防や転倒予防につながります。
- 栄養バランスの取れた食事
調理が難しい方でも、しっかりとした食事がとれる環境が整っています。
- 安全に入浴できる
自宅では難しい入浴も、職員の見守りや介助で安心して利用可能です。
- 他者との交流
利用者同士の会話やレクリエーションで、社会的つながりを保つことができます。
- 安全な環境で過ごせる
転倒のリスクがある方でも、スタッフの見守りがあるため安心して過ごせます。
家族・介護者にとってのメリット
デイサービスの利用は、本人だけでなく、ご家族や介護を担っている方にとっても大きな支えとなります。
在宅介護を長く続けるためには、「家族が無理をしすぎないこと」も非常に大切です。
介護者にとっても、デイサービスは “頼れる存在”です。
無理なく続けられる在宅介護のために、積極的に活用していきましょう。
日中のリフレッシュができる
デイサービスの利用によって、家族が一時的に介護から離れられる時間が生まれます。
休息や自分の時間を持つことで、心身のリフレッシュになり、介護を前向きに続けやすくなります。
介護負担の軽減につながる
入浴や排せつ、食事など、日々の介護の中でも負担の大きい部分をデイサービスで担ってもらえるため、
家での介護負担が大幅に軽減されます。
介護の専門職からのアドバイスが受けられる
デイサービスでは、介護のプロと家族が直接つながる機会も生まれます。
たとえば、「ベッド to ベッドの送迎に対応している場合」、
職員から車いすからベッドへの移乗動作のコツを教わるなど、家庭での介護に役立つ具体的なアドバイスをもらえることもあります。
介護者にとっても、デイサービスは “頼れる存在”です。
無理なく続けられる在宅介護のために、積極的に活用していきましょう。
デイサービスのデメリット
デイサービスには多くのメリットがありますが、事前に知っておきたい注意点もいくつかあります。
納得したうえで利用を始めるために、次のようなポイントも押さえておきましょう。
費用の心配がある
介護保険が適用されても、食事代や加算、宿泊費(お泊まりデイなど)などの自己負担が発生します。
定期的に利用する場合は、月額での費用感を確認しておくことが大切です。
他の利用者との相性も大事
デイサービスは集団で過ごす時間が多いため、
「他の利用者との相性が合わない」「人との交流がストレスになる」と感じる方もいます。
初めて利用する場合は、お試し利用(体験利用)を活用して、雰囲気を確認すると安心です。
サービス内容は事業所によって差がある
デイサービスは、事業所ごとに方針や特徴が異なります。
リハビリ重視のところもあれば、レクリエーション中心のところもあり、
「どんな過ごし方をしたいか」によって合う・合わないが分かれる場合もあります。
複数の施設を見学し、比較検討することが、納得のいく選択につながります。
デイサービスとデイケア(通所リハビリ)の違い
デイサービスとよく似たサービスとして、「デイケア(通所リハビリテーション)」があります。
どちらも日帰りで利用する介護保険サービスですが、目的や内容に違いがあります。
以下の表で主な違いを比較してみました。
の違い-1024x925.png)
上記の表より、リハビリや医療的なケアをしっかりと受けたい方は、デイケア、生活全般の支援や見守り、交流が目的の方はデイサービスを選ぶと良いでしょう。
いずれのサービスを利用する場合も、まずはケアマネジャーへ相談し、本人の状態や目標に合ったサービスを選ぶのがポイントです。
デイサービスを選ぶ際のポイントと注意点

デイサービスは事業所ごとにサービスの内容や雰囲気が異なります。
「なんとなく」で選んでしまうと、本人に合わなかったり、サービスに対して不満が出てしまうことも考えられます。目的・目標に合わせて適切にデイサービスを選びましょう。
利用目的に合っているかが最重要ポイント
デイサービスを選ぶうえで一番大切なのは、「何のために利用するのか」という目的を明確にすることです。
リハビリをしたいのか、入浴が必要なのか、食事や交流が目的なのか――その目的によって、選ぶべき施設も変わります。
ケアマネジャーとケアプランを作成する際には、本人やご家族の希望・目標をしっかり伝えることが重要です。
目的が明確であれば、ケアマネもより適切な事業所を提案しやすくなります。
送迎や利用時間が生活に合っているか
送迎の時間や施設の利用時間が、本人や家族の生活リズムに合っているかも大事なポイントです。
特に他の介護サービス(訪問介護や通院など)と併用している場合は、時間が重ならないよう配慮が必要です。
規模(人数)が本人に合っているか
デイサービスには、少人数で落ち着いた雰囲気の「地域密着型」から、にぎやかな「大規模型」までさまざまな規模があります。
人との関わりが好きな方は大規模でも楽しめますが、静かな環境を好む方には小規模の施設が向いていることもあります。
利用者の性格や希望に合った規模を選ぶことも、快適な通所につながります。
サービス内容が充実しているか
入浴、食事、リハビリ、レクリエーションなど、必要なサービスが受けられるかどうかも確認しましょう。
同じ「デイサービス」でも、事業所によって提供内容には差があります。
希望するサービスがあるか、体験時やパンフレットなどで確認することが大切です。
本人による見学・体験がとても重要
施設の雰囲気や職員の対応、利用者の様子は、実際に足を運ばないとわかりません。
本人が直接見学し、可能であれば体験利用をしてから決めることが非常に大切です。
「見学せずに利用を始めた結果、思っていた雰囲気と違った…」
「もっと他のサービスを受けられると思っていた…」
といった声も少なくありません。
実際に見学することで、「自分でも通えそう」「スタッフが話しやすかった」など、本人が納得感をもって利用を始められる可能性が高まります。
デイサービスの利用申し込みと手続きの流れ
デイサービスの利用を始めるには、いくつかの手続きが必要です。
申し込みから利用開始までの一般的な流れを、ステップごとにご紹介します。
-
Step1:介護保険の申請をする
まずは、市区町村の窓口で介護保険の申請を行います。
65歳以上の方、または40歳以上で特定疾病により介護が必要な方が対象です。 -
Step2:要介護認定を受ける
申請後、認定調査や主治医の意見書をもとに審査が行われ、要介護度(要支援1〜2/要介護1〜5)が決定されます。
この認定が出て初めて、介護保険サービスの利用が可能になります。 -
Step3:気になるデイサービスを見学する
介護認定を受けたら、実際に利用するデイサービスを見学しましょう。
複数の事業所を比較することで、本人に合った雰囲気やサービス内容を確認できます。
※体験利用を受け付けている施設もあります。 -
Step4:利用するデイサービスを選ぶ
見学を経て、本人や家族が納得できる施設を選択します。
このとき、利用目的や生活スタイルに合っているかをしっかり確認することが大切です。 -
Step5:ケアプランの作成と担当者会議の実施
担当のケアマネジャーが、本人の状態や希望に合わせたケアプラン(介護サービス計画)を作成します。
その後、デイサービスの担当者を交えた「担当者会議」を実施し、サービス内容や利用日数をすり合わせていきます。 -
Step6:サービス契約・利用スタート
最終的に、デイサービスと正式な契約を結びます。
契約後、初回利用日が決定し、デイサービスの利用がスタートします。
デイサービスの施設スタッフについて
デイサービスでは、さまざまな職種のスタッフが連携しながら、利用者の生活を支えています。
ここでは、代表的なスタッフの役割と配置基準についてご紹介します。

CTLグループではデイサービスも提供しています

CTLグループが運営する、清流館城東CTLではデイサービスも運営しております。
医療施設とも連携しており、綺麗な施設で、利用者様の仲が良いことが、清流館城東CTLのウリです。
見学も随時受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。