通所リハビリテーション(デイケア)

デイケア(通所リハビリテーション)は、高齢者や障がいを持つ方が在宅生活を続けながら、リハビリや医療的ケアを受けることができるサービスです。

退院後の機能回復や日常生活の維持・向上を目的に、多くの方が利用しています。

しかし、デイケアとデイサービスの違いや、利用条件、選び方について詳しく知らない方も多いのではないでしょうか。本記事では、デイケアの基本から、サービス内容、利用の流れ、メリット・デメリット、選び方まで詳しく解説します。

目次

監修者

八木 三佳
老人保健施設ビハーラ寿苑 リハビリ室長

八木 三佳

代表的な資格
作業療法士
介護支援専門員

デイケアとは?基本的な定義と役割

老人保健施設ビハーラ寿苑 通所リハの様子

デイケア(通所リハビリテーション)とは、在宅生活を送る高齢者や障がいを持つ方が施設に通い、リハビリや入浴、食事などのサービスを受けられる介護保険サービスの一つです。

主な目的は、利用者の身体機能や生活能力の維持・向上を図り、できる限りご自宅での生活を続けられるように支援することです。

デイケア利用する目的

老人保健施設ビハーラ寿苑 通所リハの様子2

デイケアの主な目的は、リハビリの継続や日常生活を支える機能訓練です。

特に、病院の退院後のリハビリの継続やご自宅での生活の支援を目的としています。

  • リハビリ専門職によるリハビリを継続したい
  • 家族が介護から離れる時間を作りたい
  • 日常生活のリズムを作りたい

このように考えている方は、デイケアの利用を検討してみてください。

デイケアの利用条件と対象者

デイケアを利用するためには、「介護認定」を受けていることが必要です。 介護認定は、主に65歳以上の方が対象ですが、40〜64歳の方でも、特定の病気(特定疾病)と診断された場合は申請できます。

※特定疾病の例:脳卒中、関節リウマチ、認知症 など

詳しくは、下記をご覧ください。

参考:厚生労働省 特定疾患の選定基準の考え方

デイケアは、このような方が対象になります。

  • 病院を退院したけれど、もう少しリハビリを続けたい方
  • 自宅に戻ったものの、家では体を動かす機会が少ない方
  • 外来リハビリの期限が終わってしまった方

このように、病院を退院した後も、無理なくリハビリを続けたい方や、自宅での生活に不安がある方が、デイケアの対象です。

デイケアを利用するまでの流れ

デイケアを利用するには、以下のような手順を踏みます。

・介護認定を受ける

介護認定を受けていない場合は、介護認定を受ける必要があります。

市役所で申請ができますので、申請をしてみましょう。介護保険を利用する本人でなくても、申請は可能です。

・ケアマネージャー(介護支援相談員)にデイケアを利用したい旨を相談する

(要支援認定の方は、地域包括支援センターに相談する)

ケアマネージャーが決まっていれば、ケアマネージャーに相談してみましょう。

この時に、デイケアを使いたい目的をしっかりと伝えることで、最適なデイケアを紹介してくれやすくなります。

・ケアマネージャーが主治医に診療情報提供書を依頼

デイケアを利用するためには、診療情報提供書が必要です。この手続きは、ケアマネージャーがしてくれます。

・ケアマネージャーがケアプランを作成

利用するデイケアの事業所が決まったら、ケアマネージャーがケアプランを作成します。

・サービス担当者会議を実施

サービスを提供する各事業所の担当者が集まり、サービス担当者会議を実施し、サービスの概要説明などを行います。

・サービス契約

利用する事業所とサービス契約を行います。不明な点が無いように、よく理解した上で契約を行いましょう。

・利用開始へ

契約に基づき、サービスの利用が開始されます。

デイケアで提供されるサービス

デイケアで提供されるサービス

デイケアで提供されるサービスは、以下の通りです。

  • 送迎
  • バイタルチェック
  • 入浴
  • 食事
  • リハビリ(個別・手段)
  • 医療的な処置など

デイケアでは、理学療法士(PT)、作業療法士(OT)、言語聴覚士(ST)などの専門スタッフが、利用者に適したリハビリプログラムをマンツーマンで提供します。

個別のリハビリ以外にも、介護士による体操やレクリエーションを通じた集団でのリハビリも提供しています。

入浴は、利用者様の状態に応じてスロープを使って浴槽に入ってくスロープ浴や、リフトを用いた入浴などで、浴槽に入ることができます。

施設により提供サービスに細かな違いはありますので、詳細は施設に問い合わせてみてください。

デイケアで提供されるリハビリプログラム

デイケアでは、利用者様一人ひとりの状態や生活環境に応じた、個別のリハビリプログラムを提供しています。

リハビリプログラムは医師の指示に基づいて行われ、リハビリを行うにあたって「行ってはいけない動作」や「注意すべき点」なども考慮しながら、安全に配慮して進められます。

利用者様の病気や年齢、生活スタイルによって必要な支援は異なります。

リハビリスタッフは、体の能力や生活動作の評価を行いながら、目標に合わせた最適なプログラムを柔軟に設定し、状態の変化に応じて、プログラムの見直しや再評価も随時行っています。

さらに、デイケア開始後1か月以内に利用者のご自宅を訪問し、生活環境の確認や動線のチェック、介護用品の導入アドバイス、住宅改修の提案なども行い、安心してデイケアを継続できるようサポートしています。

デイケアの1日の流れの例

デイケアの1日の流れは施設により異なりますが、大まかな流れは下記の流れになります。詳細は、利用する施設に問い合わせてみましょう。

デイケアの1日の流れの例

デイケア利用のメリット・デメリット

デイケア利用時のメリットとデメリットには、下記のようなものがあります。

<メリット>

  • リハビリが充実している
  • 医療的なケアが可能
  • 生活リズムが整う
  • 家族の負担軽減

<デメリット>

  • 費用がデイサービスより高い
  • 個別リハビリの時間制限がある

それぞれ解説していきます。

デイケアのメリット

まずは、デイケアのメリットを詳しく解説します。

リハビリが充実している

理学療法士(PT)、作業療法士(OT)、言語聴覚士(ST)といった専門職が在籍し、個別リハビリを受けることができます。退院後の機能回復や、日常生活に必要な動作の維持・向上を目指したリハビリが可能です。

医療的なケアが可能

医師や看護師が常駐しているため、医療的なケアが必要な方も安心して利用できます。経管栄養や褥瘡の処置なども対応可能ですので、お気軽にご相談ください。

生活リズムが整う

デイケアに通うことで、毎日の生活にリズムが生まれ、健康維持に繋がります。朝決まった時間に起きる習慣ができたり、外出の機会が増えることで社会とのつながりを感じることができます。

家族の負担が軽減する

介護をする家族にとって、一定の時間、利用者様を施設に預けられることで、仕事や家事に集中できる時間が確保できます。また、リハビリスタッフへの相談やアドバイスを受けることもできるため、ご自宅での介護の悩み事に寄り添ってもらえます。

デイケアのデメリット

デイケアには専門的なリハビリが受けられるという大きなメリットがありますが、一方で注意すべき点もあります。

費用がデイサービスより高い

デイケアは医師の管理下でリハビリを行う医療サービスであるため、デイサービスに比べて自己負担額が高くなる傾向があります。特に、頻回に利用する場合や、医療処置が必要なケースでは費用の差が大きく感じられることもあります。

個別リハビリの時間制限がある

個別リハビリの提供時間にも制限があります。

原則として、退院後3か月以内であれば1回40分の個別リハビリが可能ですが、それ以降は1回あたり20分とされており、時間的な制約の中で効果的なリハビリ計画を立てる必要があります。

このため、リハビリの量や質に対する期待と実際の提供内容にギャップを感じる方もいらっしゃいます。

こうしたデメリットを理解したうえで、自身の目的や生活状況に合ったサービス選びをすることが大切です。

デイケアとデイサービスの違い

デイケアとデイサービスの主な違いを、以下の表にまとめました。

デイケアとデイサービスの違い

デイサービスとデイケアを比較すると、デイケアの方が医療的な側面が強い傾向です。

デイサービスの方が、医療的な側面は弱い反面、サービスを導入するまでのハードルが低く、費用も安く済む傾向にあります。

利用者様ご本人の状態や、ご家族の希望などを考慮した上で、ケアマネージャーさんと適切なサービスを選んでいきましょう。

デイケアの費用

デイケアの費用は、介護保険が適用されるため、自己負担額は1割~3割となります。

詳細は、料金シミュレーターをご確認ください。

デイケアの選び方とチェックポイント

デイケアを選ぶ際には、以下の点をしっかり確認することが重要です。

利用目的とサービス内容の確認

デイケア施設ごとに提供されるサービスの内容や特徴が異なるため、利用者の目的に合った施設を選ぶことが大切です。

リハビリの充実度

理学療法士(PT)、作業療法士(OT)、言語聴覚士(ST)が在籍しているか、どのようなリハビリプログラムを提供しているかを確認しましょう。

医療対応の有無

医師や看護師が配置されているとはいえ、どのような状態でも受け入れてもらえるとは限りません。胃瘻や経管栄養などの方でも対応ができるのか施設のスタッフに聞いてみましょう。

入浴の種類

自力で浴槽への入浴が難しい場合、入浴を支援するリフトを使う場合があります。利用者様の状態にもよりますが、今の体の能力で入浴をしてもらえるのか、一度確認は必要です。

食事の対応

食物アレルギーへの配慮や嚥下機能に応じ食事の形態を変える対応が可能かどうか確認してみましょう。

施設の受け入れ条件と対応可能な範囲

デイケアには、施設ごとに受け入れ条件が異なる場合があります。

特に胃瘻や経管栄養、インスリンの注射など、医療的なケアが多く必要な方は、施設への確認が必要です。今、医療処置がどの程度必要なのか、施設のスタッフに伝えてみましょう。

利用時間と曜日の確認

希望する曜日や時間帯に空きがあるかを確認することも重要です。希望に合わない場合は、他の施設を検討する必要もあるかもしれません。

また、送迎の時間早すぎる(遅すぎる)など、生活の負担にならないかどうかも注意が必要です。

施設の雰囲気と職員の対応

利用者や家族が安心して通える環境かどうかを確認するため、見学や体験利用を活用しましょう。施設の清潔さや安全性、職員の対応や利用者様の雰囲気など、総合的に判断しましょう。

デイケアに関するよくある質問(FAQ)

ここからは、デイケアに関するよくある質問をご紹介します。

Q1. デイケアは週に何回まで利用できますか?

デイケアの利用回数は、要介護度やケアプランによって異なります。一般的には、要支援の方は週1~2回、要介護の方は週3~5回程度利用することができます。利用者様の状態や目標に応じて、ケアマネージャーと相談しながら決定しましょう。

Q2. デイケアの送迎範囲はどこまでですか?

施設によって送迎範囲が異なります。多くの施設では、施設から一定の距離内にある自宅まで送迎をしていますが、範囲外の場合は追加料金が発生することもあります。具体的な送迎エリアについては、各施設に直接お問い合わせください。

Q3. デイケアとデイサービスは併用できますか?

デイケアとデイサービスは併用可能です。

リハビリを重点的に行いたい日はデイケア、交流や軽い運動を中心にしたい日はデイサービスを利用するなど、利用者の目的に応じて組み合わせることができます。

ただし、介護保険の支給限度額内での利用となるため、ケアマネージャーと相談しながら計画を立てることが重要です。

Q4. デイケアと訪問リハビリのどちらを選ぶべきですか?

デイケアは施設に通って専門的なリハビリを受けるのに対し、訪問リハビリは自宅でリハビリを受けるサービスです。

外出が可能な方や集団活動を通じた刺激を受けたい方にはデイケアが適しています。

一方、外出が難しい方や自宅環境に適したリハビリが必要な方には訪問リハビリが向いています。必要に応じてケアマネージャーに相談しましょう。

Q5. 医療保険が適用になるデイケアとは?

一般的なデイケア(通所リハビリテーション)は介護保険が適用されますが、認知症デイケアや精神科デイケアなどは医療保険が適用される場合があります。詳細は、かかりつけ医や施設に確認してください。

Q6. 他の医療機関に通院中でもデイケアを利用できますか?

はい、他の医療機関に通院中でもデイケアを利用できます。

ただし、リハビリの内容が重複する場合、調整が必要なことがあります。

主治医やケアマネージャーに相談しながら、適切なプランを立てましょう。

Q7. 医療保険のリハビリと介護保険のリハビリを併用できますか?

基本的に、医療保険と介護保険のリハビリは併用できません。ただし、特定の条件を満たす場合に限り、併用が可能なケースもあります。詳しくは、リハビリ担当者やケアマネージャーに確認しましょう。

CTLグループでは、通所リハビリテーションも運営しています

CTLグループが運営する老人保健施設ビハーラ寿苑では、通所リハビリテーションも運営しています。

理学療法士、、作業療法士、言語聴覚士の3職種が在籍し、専門的なリハビリを提供。利用者様ご本人や、ご家族の様々なニーズに対応いたします。

随時見学も受け付けておりますので、お気軽にお問合せください。

\老人保健施設ビハーラ寿苑はこちら/